※当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

アドベンチャーワールドのバリアフリーと行く日の朝~入場時の体験談 ※パンダにさよなら※

アドベンチャーワールドテーマパーク

ゴールデンウィーク明けのガラガラの南紀白浜アドベンチャーワールドに行こうと思って2025年2月ぐらいに白浜のホテルを予約したのに・・・。

4月ぐらいにパンダ返還のニュースが。

もうホテルを予約していたのでゴールデンウィーク明けでも人が多い南紀白浜アドベンチャーワールドに行ってきました。


広告


【Amazon.co.jp限定】浜家の娘たち ~結浜、彩浜、楓浜のとっておき写真集~(特典:本書未収録コンテンツ データ配信)

カテゴリー ,

前売りチケットの買い方

Webでの購入のみです。

※障害者は当日チケットを買う人の列に並ばないといけないんです。窓口で障害者手帳を見せないといけないからです。障害者側からすると前売りチケットを買うメリットは全くないです。前売りチケットを購入する手間を考えれば障害者は当日券でもいいと思いました。

車いす・ベビーカーの貸し出し

入場ゲートを通過したらすぐ右手です。

車いす

  • 普通の車いす 500円(障害者手帳を持っている方・65歳以上の方は無料)
  • 電動車いすWHILL 2000円 ※長時間の歩行が困難な方のみ(雨天は貸出しません)

ベビーカー

  • 動物の乗り物に乗っているようなオリジナルのベビーカー 1200円
  • 普通のベビーカー 900円                     

多目的トイレ(バリアフリートイレ)

エンジョイドーム1Fのトイレの扉が壊れていた(2025年5月)もう直ってるかな?まだかな?

多目的トイレマップ

バリアフリーガイド

ハート
たくさんの愛を感じたい

アドベンチャーワールド【公式】ホームページ バリアフリーガイド

アドベンチャーワールド体験談

ホテルからアドベンチャーワールドまで

宿泊したホテルの前からアドベンチャーワールド行のバスが出ています。


白浜で宿泊したホテル

しかしホテルを出てからバス停まで約10メートルほどの距離ですが、急な下り坂になっています。

杖をついてゆっくり歩いてる僕を見てホテルのスタッフが「どちらに行かれます?」と聞いてきました。

僕は「バスに乗ってアドベンチャーワールドに行きます」と答えると、ホテルのスタッフが「そこで待っててください」と言い残すと走ってホテルの中に行き、車いすを押しながら戻ってきました。

スタッフは「バス停まで送りますので車いすに乗ってください」と言ってくれました。

車いす
車いす

僕は「この坂下るのに何分かかるの?」と思っていたのでちゅうちょなく車いすに座りました。

僕が座った車いすが動くと同時にホテルのスタッフが「急な下り坂なので後ろ向きに行きますね」と言うと車いすを反転させました。

ゆっくりゆっくり坂道を下っている時に僕は思いました。

「バス停は坂を下った右手にあったはず。これ多分、坂を下った左手に行ってるよね」

僕は進行方向に背中を向けているので前は見えませんが「こっちから行ったほうが坂が緩やかなのかな?」と思うようにしました。

なんとかバス道まで下りてくるとバス停から約5メートルぐらい離れたところに中国人観光客の団体がいました。

中国人観光客のほとんどの人がスマホをいじって何かを調べている様子でした。

バス停から少し離れたところで調べ物をしてるので僕もホテルのスタッフも「団体向けの観光バスでも待っているのかな」と思ってバス停の前まで車いすで行ってゆっくり車いすから降りました。

車いすを降りてからバスが来るまで2~3分ぐらいあったかな、その間ホテルのスタッフと話をしたのですが

「ゴールデンウィーク明けは毎年ヒマなんですが今年(2025年)はパンダの件があるので忙しいです」

と言っていました。

パンダ
パンダ

あと僕がどこから来たかなど、しばらく雑談を続けているとアドベンチャーワールド行のバスが来ました。

バスが来ると中国人団体が乗るために移動し始めました。

僕は今まで50か所近くのホテルに泊まりました。(まだブログに書いていないところもあります)。ホテルに行く途中に何度か中国人団体を見てるのですが「とにかく自分勝手」という印象を持っています。なので瞬時にこの中国人団体の後にバスに乗ったら「僕が座れなくなる」と思いました。

先にバスを待っていたのは中国人ですが、バス停から5メートルほど離れたところに立っていました。僕はバス停の前で待っていました。あんなところでバスを待ってた中国人が悪いと思って、中国人より先にバスに乗ろう思って僕はバスに向かって歩き出しました。しかし僕は歩くのが遅い。(時速1~2キロぐらい)

中国人団体は13人~15人ぐらいいたかな?そのうちの4~5人の中国人は僕より先にバスに乗りました。そして僕の予想通りなんのためらいもなく空いてる席に座りました。

僕がバスに乗ろうとしたときにまだバスに乗っていない残りの中国人団体8~10人に、なにも文句みたいなのを言われなかったので僕はなんのためらいもなくバスに乗りました。

バスに乗ってすぐ目の前の席がまだ空いていました。「中国人より先に乗って良かった」と思いながら席に座りました。

バスには約20分~30分乗っていたかな?その間、中国人は目を離すことなくずっとスマホをいじっていました。僕は「やっぱり中国人より先に乗って良かった」と思いました。

バス
バス

アドベンチャーワールドにいよいよ入場のはずが

バスがアドベンチャーワールド前に到着して僕はすぐに入場ゲートに向かいました。前売りの電子チケット(スマホのチケット)を買っていたのですぐに入場できると思っていました。

入場ゲートの列は3列、各列5人ずつぐらい並んでたかな?僕は一番右の列に並びました。車いすを借りようと思っていたからです。(事前にゲートを通過してからすぐに右ということは調べていた)

1人ずつ順番にピッ・ピッと入場していき僕の入場の順番になりました。並んでる間にスマホの電子チケットを用意して待っていたのでQRコードを読み込むところにスマホをかざしました。しかし「ピッ」といいません。僕はスマホの画面が消えたのかな?と思ってスマホの画面を見ました。でもスマホの画面は出てました。

入場ゲートにいたスタッフのお姉さんが「スマホを見せてもらえますか」というので僕はスマホを見せました。

お姉さんは「このチケットはチケットブースの方で障害者手帳を見せていただけますか」というではありませんか。僕は「えっ、このチケットで入場できないの?」スタッフのお姉さんに聞きました。すると「チケットブースのスタッフが操作して入場できるチケットにします」とお姉さんは言いました。

障害者手帳

僕は「めんどくさ」と思って少し怒りながら「チケットブースってあそこ」と言って左奥に見える当日券売り場を指さしました。お姉さんが「はい、そうです」というので当日券売り場へ向かいました。

ゴールデンウィーク明けとはいえパンダ返還のニュースがあるので当日券を買い求める人が20~30人並んでいました。

僕は「並ばなくてもいいように前売りを買ったのに結局並ぶの」と思ったのと同時にため息が出ました。

でも20~30人の列に並ばないとアドベンチャーワールドには入場できません。僕は気持ちを切り替えて列に並びました。

列
行列

5分ぐらい並んだかな?僕の順番が来ました。

僕は「すいません」といいながらさっき入場できなかったスマホのチケットを窓口のお姉さんに見せました。スマホを見たお姉さんは「スマホさわってもいいですか?」と聞いてきたので僕は「はい」と答えながらスマホを差し出しました。するとお姉さんは僕のスマホを操作し始めました。

お姉さんが「このQRチケットで入場してください」と言って僕のスマホを返してくれました。

これで入場できます。

スマホでOK
これでOK

僕は再び入場ゲートに移動しました。今度はチケット売り場から一番近い左の列に並びました。

あいかわらず3列、各列5人ずつぐらい並んでいました。

ここでは待ち時間1分もなく、チケットもちゃんと使えるチケットにしたので今度はスムーズに入場できました。

車いすを借りる

入場してまずしたことは車いすを借りることです。

僕は入場してすぐに右斜め前に進みました。

車いす・ベビーカーがたくさん置いてあるところの手前にスタッフのお兄さんがいました。僕は「車いすを貸してください」と言いいながら障害者手帳を見せました。

するとお兄さんが車いすを用意してくれます。

車いす
車いすを用意

感想

疲れた

  • 坂道が多かったです。(登りは車いすから降りて車いすを押してました)
  • パンダのところは人が多かったです。(今は関係ないかな)

まとめ

  • 障害者は前売りを買うメリットがないです。(健常者はすぐ入れるのに障害者は当日券売り場に並ばないといけない)
  • 障害者手帳を持っている・65歳以上の方は無料で車いすを借りることができます。(障害者手帳がない・65歳以上と証明するものがないと有料)

アドベンチャーワールド【公式】ホームページ


広告


【Amazon.co.jp限定】浜家の娘たち ~結浜、彩浜、楓浜のとっておき写真集~(特典:本書未収録コンテンツ データ配信)

ホーム

ご意見・ご要望・こんな記事を書いてほしい・○○方面にいいホテルないの?などなど・・・。

どんなことでも構わないのでどんどんコメント欄に書いてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました